![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
top>パイン家具>ウォルドルフ人形の作り方>頭~マフ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
頭~マフ | いよいよ難しそうな頭の製作です。 | |||||
![]() |
チューブガーゼを2等分し、きつくタコ糸で縛ります。 | ||||||
![]() |
縛ったら片方をひっくり返します。 | ||||||
![]() |
歪なボールですが次の羊毛で包み込むので気にしません。 | ||||||
![]() |
羊毛は折りたたんでキットに入っているので、それを上手くちぎると一番下のようにきれいにできました。下から2番目はそのことに気がつかずに適当にちぎったので汚くなってしまいました。 | ||||||
![]() |
4本クロスさせて頭のボールを載せます。 これずれないようにひっくり返してボールをつかむと、まるでクラゲです。 |
||||||
![]() |
そのクラゲを上手く先ほどのチューブガーゼに入れます。 | ||||||
![]() |
入れたら真ん中を縫います。このとき羊毛は縫わないように気をつけます。 | ||||||
![]() |
ボールの下辺りをタコ糸でくぐらせ結びで引っ張り、首を作ります。 | ||||||
![]() |
出口を糸で縛り、胴体と合体する部分のマフを作ります。 次に顔の凹凸をくぐらせ結びで作りますが、これで目の位置が決まるので位置に悩みました。かなり力が必要です。 えら骨にあたる部分にコサージュピンを打っておきます。 |
||||||
![]() |
タコ糸をコサージュピンの後ろに回して、またくぐらせ結びであごの形を作ります。 | ||||||
![]() |
横から見るとこんな感じです。 | ||||||
![]() |
タコ糸がずれないように、糸で縫っていきます。 | ||||||
![]() |
うなじの膨らみを抑えるためにタコ糸を下にずらしています。 | ||||||
![]() |
ずらしたタコ糸を糸で縫ってから、またタコ糸でうなじを抑えていきます。 | ||||||
![]() |
タコ糸を糸で縫います。なんとなく頭のような感じでイメージが沸いてきました。 | ||||||
![]() |
ジャージーを被せます。 | ||||||
![]() |
何となくキューピーのようです。 | ||||||
![]() |
頭を縫合するだけで1時間半かかりました。 | ||||||
![]() |
今までにできたパーツです。ここまで8時間くらいです。 | ||||||
戻る | 次へ |
特定商取引法に基づく表示 リンク サイトマップ |
![]() ©2010 Natubito Mokuya |